ママでOK?

ママでOK?

国語教材制作(主に校正)の現役プロ・プロを目指す人のための仕事ナビ。実務の作法から求人まで惜しみなく情報提供しています。

「接続詞」ではなく「接続語」とする

説明・論説・評論文で、必ずといっていいほど出題されるのが接続語の問題。 そのほとんどが、以下のような空欄+選択肢の体裁になります。 問一 空欄A~Dに入る接続語として適当なものを次の中からそれぞれ選べ。 ア しかし イ 例えば ウ さらに エ したが…

拗音 校正記号 縦書き

ご訪問者様の検索語句に回答するシリーズ。 今回は、「拗音 校正記号 縦書き」。 赤字見本を作成しましたのでご覧ください。 「ヤ」をナミからステに修正、下は拗音の「や」を挿入しました。 (この記号は、拗音だけでなく、促音にも用います。) 下の挿入記…

日本語は非合理的?

「顔は『洗う』。米は『研ぐ』。歯は『磨く』。窓は『拭く』」 昔、来日したばかりの台湾人が、 日本語を教えてくれと依頼してきたので、そう説明したら、 呆れたように目を丸くし、こう言った。 「台湾語、便利ネ! 顔も、米も、歯も、窓も全部『洗う』ヨ!…

?(クエスチョンマーク)や!(エクスクラメーションマーク) は使わない

国語教材の設問文や解説では、本文の引用を除き、原則的に「?」「!」は用いません。 【?の例 】 設問文 × 傍線部①とあるが、そのような行動をとったのはなぜか? ○ 傍線部①とあるが、そのような行動をとったのはなぜか。 解説 × そのとき、兄は、なぜ妹は…

総ルビも文明の利器ですぐ振れる

M そう!それ! 出版業界では「ルビ」と言うけど、作る上で大変だったのは、ほぼすべての漢字にルビを入れたこと。編集者も、デザイナーも、校正者も、これには結構泣かされるんです。K 原稿作るのにも、間違いないかチェックするのにも通常の倍以上の労力が…

校長先生から、タテ組の皆さんに大切なお話があります。

※当ページは広告を含んでいます。 タテ組の皆さん、今日は残念なお話をしなければなりません。先生は今、悲しい気持ちでいます。校正練習帳〈1〉校正記号を使ってみよう タテ組編皆さんはこれまで、赤字の入れ方を学んできましたね。しっかり勉強していれば…

もしかしてだけど、それって同じプログラムなんじゃないの

→ 文章校正ツール 公正を期すため、前回と同じ文章で試してみます。 さて、今度はどうでしょうか。 結果 指摘内容 対象語句 言い換え候補 該当数 用字 排気ガス (排ガス、排出ガスに言い換え) 1 コンピュータ コンピューター 1 散りばめ ちりばめ 1 助詞不…

こんなところでつぶやき返し

校正者というお仕事の実態 - Togetterから。 どこで仕事をすることになっても怖くないと感じられる。 学参は別かも。スクールで教材(設問)の内容吟味について教えているとは思えないので。あ、学参は出版界では異端でしたね。食いついてしまって失礼。 疑…

国語教材の「漢字問題と解説」の執筆に関する注意点

国語教材につきものの漢字問題では、ほぼ例外なく例文を伴います。 今回は、その一般的な執筆作法の説明です。 (下線は、設問の傍線部を示しています。) 校正者の方も、以下のルールから逸脱したものがないかをチェックする必要がありますので、意識してお…

「日本語文章校正ツール」の精度を確認してみた

古いブックマークの中から便利そうなツールを発見。 → 日本語文章校正ツール - フリーで使える表現チェック・文字校正支援Webツール(※追記:このサービスは終了されたようです) そういえば、使わずじまいでした。 せっかくなので、いかほどの精度なのか、…

ガストグランプリのCMを校正してみる

ガストのCMから引用さしてもらうぞな。 校正してみてくだされ。 (ご注文は)どれにいたしますか? 校正者の皆の衆なら、お茶の子さいさい、一瞬で訂正できるじゃろう。

学参の校正における赤字について、わりと熱心に考察してみた

※画像はアフィリエイト広告による合法掲載です。 校正の仕事について説明してある文章を読むにつけ、別の職種の話ではないかと思うほど、学参のそれとはスタンスが異なっていて驚かされる。もし、これから学参の校正を始めようとしている人がいるのなら、く…

中学校で習う熟字訓・特別な読み一覧

2016年4月現在、中学校で学習する熟字訓(常用漢字表の付表の語)のすべて。 ※小学校版はこちら→小学校で習う熟字訓・特別な読み一覧 小豆―あずき 硫黄―いおう 意気地―いくじ 田舎―いなか 海原―うなばら 乳母―うば 浮つく―うわつく 笑顔―えがお 叔父・伯父―…

在宅教材校正~応募から採用・登録までのパターン

在宅校正者を募集しておる会社はいくつもあるが、採用・登録までの道のりもいろいろあるようじゃ。 わしの知っておる分だけ、挙げてみるぞな。 みな学参系じゃよ。 応募 → 校正テスト→ 採用・登録 応募 → 書類(履歴書・職務経歴書)審査 → 面接 → 採用・登…

人跡未踏

「このゲラ、版元からのフィードバックで、見落としが多いって注意されちゃったよ」 「いったい誰が校正したんだい?」 「えーと……あっ、思い出した」 「誰?」 「まだ誰にも校正依頼出してなかった……」 雑記 仕事の話

中学国語教材におけるトジヒラキの主なルールと注意点

中学教材で使用される以下の語句は、ヒラクことが多くなります。 ※教科書準拠教材、本文引用は必ずしもこの限りではありません。 <ヒラキの代表的な例> 分かる → わかる 出来る → できる 後 → あと 持つ → もつ (手に持てる物の場合はトジ) 友達 → 友だ…

小学生なりすまし投稿を書き直してみた

これはひどいな。 小学生なりすまし投稿で削除のおわび | GoHoo もうちょっと小1としてリアリティのある文に直してみるよ。 せめてトジヒラキだけでも。

在宅校正者になるために

在宅校正の求人情報をお探しの方はこちらへどうぞ ↓ 在宅・フリー・業務委託の求人【ハロワカ?】(校正者の求人情報) お子さんがまだ幼くて、勤めに出ることが難しいお母さんが、それなりの収入を得ようとしたとき、ふと思いつく仕事――在宅校正。 校正って…

並列の表記「や」「、」「・」

今回も「国語教材の慣習」の解説。 3つ以上の事柄を並列して例示する場合は、 一般的に、「AやB、C、Dなど~」と書きます。 (初めの2項目の間に「や」を入れ、それ以降は読点。) 「など」はE以降を省略するときにも使いますが、 示すものがDまでし…

現金主義でもOK。水道光熱費や家賃の仕訳

※当ページは広告を含んでいます。 会計ソフトを使えば、かなり楽に複式簿記の青色申告ができてしまうとはいえ、仕訳でつまずく人は多いんじゃないだろうか。 水道光熱費や家賃などはその代表格のような気がするが、毎月決まって発生する経費の仕訳については…

テロ並みに臭い柔軟剤のニオイを一瞬で消す方法

※当ページは広告を含んでいます。 あの無臭ブームが懐かしい。 いつの間にか人工香料漬けの国になってしまいました。 他人の香りの好みに口出しするなという意見もありますが、例えばどんな美しい音楽でも、鼓膜がしびれるほどの大音量で無理やり聞かされて…

写真の上に一瞬でつぶやきを記入できる無料ジェネレーターで遊んでみた

石の上にも三年といいますが、 石の上に と、書けてしまうジェネレーターを発見。 操作があまりにも簡単なので、 思わず、校正用語を入力して遊んでしまいました。 モーツァルトとかキャラメルとか、入っていない単語まで一瞬見えてしまう不思議。 「トルツ…

へえ~、そうなんだあ~……

あるところに、だれに対しても平等にタメ口で話すローラという少女がいました。 ローラは歌手です。 黄色い衣装を身にまとい、大勢のお客さんの前で、「かわいいかわいい、女の子。それは、だあれ? それはローラ。いちばんかわいい女の子」と歌います。 と…

素読み校正じゃなかった

「素読み校正」をしょっちゅう依頼してくる取引相手がおっての。 そのたんびに、「しからば、解き直しも形式チェックも、要らぬのじゃな?」と念を押すのじゃが、必ず「それもお願いします」と言うてくるのじゃ。 「素読み校正」いうたら、流し読み、俯瞰チ…

でも、いや、しかし

今回は、逆接の「でも」について。 中学以上の国語教材の場合、設問および解説中で、「でも」は原則的に使用しません。 見つけたら、鉛筆で「しかし」に改めましょう。 めったに見ませんが、「~である。が、~」などもNG。 「だが」も避ける傾向にあります…

「のたまふ」の現代仮名遣いは、「のたまう」?「のたもう」?

先日、歴史的仮名遣いの「のたまふ」を現代仮名遣いにする問いの場合、模範解答は「のたまう」「のたもう」のいずれにすべきか、というご質問をいただき、「のたもう」などとしているゲラはついぞ見たことがないと申しあげたのですが、その後、思いがけず遭…

言葉のタイムトラベル

「ハロワカ?」の運営のため、頻繁に求人情報サイトを訪問している。 キャッチコピーや説明文で使われている言葉の選び方や並べ方が、学校教材とはずいぶん異なっていておもしろい。 論理性・客観性・正確性が重視され、淡々とした文体を貫く教材の解説に比…

ママ 校正記号 間違えた場合

ご訪問者様の検索語句に回答するシリーズ。今回は、 「ママ 校正記号 間違えた場合」。 誤って修正の赤字を入れてしまったときに、どう表記するか? という疑問でしょうか。 普通は、誤った赤字を二重線で消し、「イキ」や「モトイキ」と書き添えますが、う…

接尾語「~め」のトジヒラキ

学参の校正では、表記統一を徹底的に行いますので、「これくらいはいいか」と思わないで丁寧に拾っていってください。 教科書準拠教材の場合は、原則的に教科書の表記に従い、「目」か「め」で統一します。(まれに、教科書に従わない方針の場合もあります。…

同属嫌悪

他人が使っている日本語表現にやたら違和感を覚えがちな人が、その状態を「違和感を感じる」と重言をもって表現しがちである自らの傾向に対しては、なぜか違和感を覚えていないという矛盾に違和感を覚えるこの自分も、つまりは同類ということか。