ママでOK?

ママでOK?

国語教材制作(主に校正)の現役プロ・プロを目指す人のための仕事ナビ。実務の作法から求人まで惜しみなく情報提供しています。

2018-10-19から1日間の記事一覧

「泣き別れ」とは

同じ行や同じページ内などに、ひとまとまりとして収まるべきものが、二つの行やページにまたがってしまうことをいいます。以下の右端は泣き別れの例、真ん中と左端は修正パターン2種です。(※入朱見本ではありません。) この文章の場合は、次行にアキがあり…

「わーい」の「ー」の呼び方

発声的にいうと「長音」である「ー」は、記号的にいうと「音引き」です。赤字を入れるときは、「オンビキ」とカタカナで表記します。 まれに「-」(ハイフン)や「―」(ダーシ/ダッシュ)になっていることがあるので、注意しましょう。 国語教材制作 マニュ…

「…」「―」の呼び方・使われ方

… は三点リーダー。 ― はダーシまたはダッシュ。 いずれも2字分で表記するのが原則です。 「……」は、解説の本文引用箇所の中略として頻繁に用いられますが、一つの引用につき、一箇所のみとするのが通例となっています。二箇所以上中略を使用したいときは、…

「対字ルビ」「均等ルビ」「字間ルビ」とは

「対字ルビ」「均等ルビ」は、「モノルビ」「グループルビ」という名称のほうがピンとくる方もいらっしゃるでしょう。 1文字に対し1字振るのが「対字(モノ)ルビ」、語句全体に対し均等に振るのが「均等(グループ)ルビ」です。 以下は、「均等ルビを対…

「素読み」とは

照合を行う「突き合わせ」に対し、照合をしない校正をいいます。 国語教材で素読みにあたるのは、問題の解き直しや形式チェック、ファクトチェックなどです。が、「解き直し」は「校閲」といわれることもあり、「校閲をお願いします」という依頼の中身には「…

「突き合わせ」とは

「引き合わせ」「付け合わせ」などもいいます。学参では、「突き合わせ」が一般的かもしれません。「照合」の意味です。 多くは、原本とゲラを照合する動作を指します。読解問題の本文をその原典である小説などと照合するときは、「原典照合」などとも呼びま…

「トジヒラキ」とは

漢字でもひらがなでも表記できる文字について、漢字で表記することを「閉じる」、ひらがなで表記することを「開く」といいます。 たとえば、「わかる」という言葉は、小学教材では「分かる」と閉じることが多く、中学教材では、「わかる」と開くことがほとん…

「級数」「歯送り」とは

印刷された文字サイズを表す単位を「級数」といいます。1級=0.25ミリです。校正指示を出すときは、「Q上ゲ」「14Q」などと、アルファベットの「Q」を用いて書きます。 級数を確認するには、級数表が必要です。 《参考サイト》級数表の使い方|校正・校閲の…

「トンボ」「版面」とは

トンボとは、印刷物の仕上がりサイズを示す印をいいます。 《参考サイト》印刷の基礎[トンボとは]:データ作成:印刷データ入稿ガイド | 【印刷ガイド】印刷通販プリンパッ! このトンボから内側を「版面(はんづら/はんめん)」といいます。校正するとき…

「ゲラ」とは

ゲラ刷りの略で、校正用の試し刷りのことをいいます。「校正紙」「校正刷り」などとも呼びます。 誤って「原稿」と言わないようにしましょう。原稿は組版を通す前の執筆原本です。 国語教材制作 マニュアル・指南 校正の超基礎

「朱入れ」と「鉛筆書き」の区別

ゲラに書き込みを行う際の筆記用具は、赤ペンとシャーペン(鉛筆)が基本ですが、使い分けにはルールがあります。修正をする場合→赤ペンで書く明らかに間違っているミスなら、迷わず赤ペンで修正します。ただし、慣れないうちは思い込みが生じやすいため、慎…