ママでOK?

ママでOK?

国語教材制作(主に校正)の現役プロ・プロを目指す人のための仕事ナビ。実務の作法から求人まで惜しみなく情報提供しています。

【試し読み】見落としを防ぐ!  国語教材の「注」の校正・校閲ポイント

★有料記事の一部をお読みいただけます。ご購入の参考になさってください。
ご購入はこちらから
 
読解問題の本文に添えられる「注」。

地味な存在ですが、量が少ない割にミスや不備が潜んでいることが多いので、気が抜けません。

この記事は、中学・高校の国語教材をベースに、注における校正・校閲の観点や注意点について解説※1したものです。

文字校正・校閲のあとに行う全体の形式チェック※2と重複している項目もありますが、この段階ではより細部を注視する、形式チェックでは前段階の見落としを拾いつつ全体を見る、という具合に目を使い分けて行うとよいでしょう。

※1 一般例に基づいた解説です。実務の際は編集方針を優先してください。
※2 全体の形式チェックの作法については、「見落としをしない! させない! 国語教材『形式チェック』徹底マニュアル」で詳解しています。是非あわせてご活用ください。

本文

f:id:mamadeok:20181210154817g:plain

f:id:mamadeok:20181210154840g:plain

f:id:mamadeok:20181210154857g:plain

 

注見出し・注釈

f:id:mamadeok:20181210154943g:plain

□ 注釈の内容は適切か

  • 必要最小限の説明にとどめ、豆知識的な余計な情報は入れない。
  • 注釈を当該語に代入してみて、文脈に沿った意味になっているかどうかを確認する。(複数存在する意味のうち、文脈に合わないものがチョイスされているミスが散見されるので丁寧に。)
f:id:mamadeok:20181210164537g:plain
  • 本文や見出しが活用している場合、注釈も同様に活用させるのが通例。
    (例:凪いで……おさまって。)
  • 辞典、事典、WEBなどからの剽窃についても、可能な範囲で確認する。特に国語辞典の丸写しが多いので注意。最低限、Yahoo!辞書はチェックしておきたい。発見したときは、剽窃であることを明記し、剽窃元をあわせて示しておく。

□ レイアウトは適切か

例外的に、過去問集などの場合は、体裁も原本(受験問題)ママで転載することがあるが、それ以外では製品全体で統一するのが定番。

ユレが生じやすい部分は以下のとおり。

注釈と次の見出しのアキ

同じ行に注が複数入る場合、アキは2字分にするのが一般的。
このアキがユレていることがよくある。

(例:1行目は2字アキで、2行目は3字アキになっている)

※○○○=○○○○○○。  ※○○=○○○。
※○○○=○○○○○○○。   ※○○○=○○○○○○。

一方で、古文など注の数が多い場合は、基本ルールに則って配置すると視認性が悪くなることがあるため、同行の二つ目以降の注の頭位置をできるだけ揃えるという別ルールを設けることもある。

f:id:mamadeok:20181210163847g:plain

f:id:mamadeok:20181210161036g:plain


f:id:mamadeok:20181210160147g:plain

f:id:mamadeok:20181210160203g:plain

 

この記事のご購入方法はこちら
 

【試し読み】改訂版:見落としをしない! させない! 国語教材「形式チェック」徹底マニュアル

⚠️こちらのマニュアルは、紙媒体用です。
⚠️2018年時点で有効だったノウハウであり、現在どこまで通用するのかは把握できておりません。

★有料記事の一部を公開しております。ご購入の参考になさってください。
ご購入はこちらから

私が教わった国語教材校正の全体的な手順は、以下のとおりです。
大抵の場合、形式チェックは2の校閲と連続して同一人物が行います。

  1. 本文と原本の照合
  2. 問題の解き直し・吟味(校閲
  3. 形式チェック
  4. 俯瞰・流し読みチェック

統一・符合していない箇所を徹底的に洗い出し、修正することが、形式チェックの目的です。
一般的には、編集者等が作成した専用のチェックリストを用いて行います。

形式チェックの精度は、校正者の力量よりむしろリスト作成の緻密さに大きく左右されるといっても過言ではありません。
チェック項目が欠けていると、その分ミスや不備の看過が多くなることは言わずもがなです。

また、個々の項目にはさらに“隠れた観点”なるものが存在し、多くの場合、取り立てて説明するほどもないが同時にチェックしておくべき(あるいは、チェックするほうが効率的な)観点が含まれています。
表記・レイアウトの細々とした揺れなどは、その一例といえるでしょう。

抜かりのない形式チェックを行うためには抜かりのないリストを作成することが大前提です。
チェック前に“欠けている項目”と“隠れている観点”を丁寧に拾い出しておく、チェック中も漏れている観点がないか目を配る、この手間が校正精度を格段に高めてくれます。

そこで、この記事では基本的な作業の説明に加え、“欠けている項目”と“隠れている観点”の補完に役立つ「頻発するミス・揺れのパターン」の実例を数多く挙げました。
「頻発するミス・揺れのパターン」は、言うなれば、受験対策本に書かれている「頻出問題」です。
効率的かつ適確に作業を進めるための虎の巻として、特に、校正初心者や独学・自己流で校正されている方、見落としの多さに首をかしげたり、首が飛びそうになったりしている編集者の方におすすめします。是非ご活用ください。

 

【お願い】この記事の再配布について
誠に恐れ入りますが、社内・社外のスタッフ等、複数人でご利用の場合は、
人数分の料金をお支払いくださいますようお願いいたします。
(二人目以降は、800円/人で結構です。)

  

前置きはこのくらいにして、本題に入りましょう。
以下は、このような内容になっています。

  1. 形式チェックリスト(主に「中学・高校生用の国語テスト」に対応)
  2. 形式チェックリストの使い方
  3. 校正の具体的な観点と方法(ワークブックにも対応)

 

形式チェックリスト

f:id:mamadeok:20181210183032g:plain
f:id:mamadeok:20181210183048g:plain
f:id:mamadeok:20181210183220g:plain

リストの使い方
  1. リストの項目を1行ずつExcelなどに入力します。上記のリストをベースにする場合は、不要なものを削除し、不足している項目を補ってください。
  2. リストをプリントアウトします。
  3. 原則的に1項目ずつ最初から最後のページまで通してチェックを行い、終わったら□にチェックマークを書き入れます。(複数の項目を一度に片付けようとするのは厳禁。面倒でも1項目のみに徹することが肝要です。)
  4. 校正中、項目にない部分に不具合を発見したら、リストに観点を追加します。(クライアントにリストを返却する場合は、別紙に書き出します。)
  5. すべての項目についてチェックし終えたら、チェックマークが抜けているものがないかを確認し、あれば校正を行います。

リストを自作しない場合は3からスタートしますが、編集者から提供されるリストは不完全なものが多いので、不足している項目がないか、作業前・作業中に必ず確認しましょう。

形式チェックの具体的な観点と方法

f:id:mamadeok:20181210184316g:plain

初心者の方への注意
この記事での説明や例は絶対のものではありません。実務の際は、必ず当該制作物の編集ルールに従うようにしてください。
また、このマニュアルにある観点は、本来は、多様なタイプの教材を何十何百とこなして身につけていくものです。
全てを覚えてから作業に臨もうとすると、あまりの観点の多さに、まず間違いなく挫折するでしょう。
ですから、まずは大まかな観点と要点をつかむだけでよいと思います。
そして、実務の際には、①当該教材用のリストをもとに形式チェックを行う ②拙マニュアルを用いて、作業にヌケがないか確認する ③不足している観点があればリストに書き加えてチェックする ④ヌケがなくなるまで②と③を繰り返す という方法で行うことをお勧めします。
時間に余裕のないときは致命的なミスを優先し、誰も気づかないような瑣末な不備には目をつぶってチェックしてください。

では、テストやワークをベースに、個々の作業および留意しておきたいミス・揺れのパターンを具体的に説明していきます。

以下、スクロールしていると、何の項目についての説明かわからなくなってくるため、チェックボックス前に目印のアルファベットを付記しました。
M…問題用紙 KK…解答・解説 MK…解答用紙・模範解答用紙

「解答」「解答用紙」「模範解答用紙」は別物ですので注意してください。
「解答」は模範解答のことで、多くは解説と同じ用紙に書かれています。
「解答用紙」は児童・生徒が解答を書き入れるための用紙です。
「模範解答用紙」は、解答用紙の解答部分に模範解答が赤色などで刷られているものをいいます。ワークなど書き込み式の教材については、問題冊子・用紙内に「解答用紙」と「模範解答」が含まれますが、校正の基本要領は同じです。

各チェック項目の下に、あわせて確認しておきたい点を「*」を付けて示しています。慣れるまでは、この観点もリストに含めておくとよいでしょう。

問題用紙

f:id:mamadeok:20181210184527g:plain

M□ 大問・小問・枝問・選択記号・注の連番は正しいか。

*□ 段落番号の連番は正しいか。
*□ ボールド(ゴシック)に過不足はないか。
*□ 頭位置はズレていないか。
まず、大問番号のみを最初から最終ページまで通してチェック、最初のページに戻って小問番号のみ最終ページまで、また最初のページ戻って枝問のみ……という具合に、大カテゴリ→中カテゴリ→小カテゴリの順に見ていきます。
注も番号が振られている場合は、チェックしてください。
論説・説明文では、段落番号が振られていることがありますので、一部ヌケたりしていないか確認しましょう。 f:id:mamadeok:20181210184558g:plain

f:id:mamadeok:20181210184745g:plain
f:id:mamadeok:20181210184801g:plain
f:id:mamadeok:20181210185110g:plain
f:id:mamadeok:20181210185344g:plain

f:id:mamadeok:20181210190051g:plain
f:id:mamadeok:20181210190327g:plain

M□ 設問文の文体・表記は統一されているか。
*□強調部分に過不足はないか。
*□強調部分の体裁は統一されているか。

f:id:mamadeok:20181211162850g:plain

以下はとりわけ揺れやすい文言の例です。覚えておくと役に立つでしょう。

揺れのパターン

  • 本文直前の設問文 読み/読んで
  • 選択式 次から/次の中から/次のなかから/次のうちから/次のア~エの中から/次のア~エのなかから/次のア~エのうちから(※文言とトジヒラキは必ず統一。ただし、元々紙面に余裕のない製品では、入れるとあふれるという理由で、変則的に選択記号「ア~エ」が省略されることもある)
f:id:mamadeok:20181211163128g:plain
  • 答えなさい/答えよ/書きなさい/書け(※文末の敬体・常体の揺れは頻発するので注意)
  • 抜き出しなさい/抜き出して答えなさい/書き抜きなさい/書き抜いて答えなさい(※抜き/ぬき の揺れも頻発)
  • 次の空欄a・bに入る/次の空欄 a  b に入る/次の空欄 a   b に入る(※通常はナカグロあり)
  • ~はなぜか/なぜ~か

f:id:mamadeok:20181211164904g:plain
f:id:mamadeok:20181211164922g:plain f:id:mamadeok:20181211164937g:plain f:id:mamadeok:20181211164953g:plain
f:id:mamadeok:20181211165013g:plain
f:id:mamadeok:20181211165026g:plain

以下は頻発するミスの具体例です。設問のほうが誤っているため、スルーしやすいので要注意。前者は、「」を「」に、後者は「次から」を「あとから」に修正しなければなりません。

ミスのパターン

空欄Aにあてはまるものを次のの中から選びなさい。
 ○○○   ○○○   ○○○
 ○○○   ○○○

ミスのパターン

〔 〕にあてはまる感動詞を次から選んで、記号で答えなさい。
① 〔  〕、これはあなたのものですか。
② 〔  〕、私のものではありません。
 ア いいえ   もしもし


以下も見落としやすいミスです。本来は解き直しで見つけるべきミスですが、見落としやすいので、形式チェック時に今一度確認しておきましょう。
f:id:mamadeok:20181211171459g:plain f:id:mamadeok:20181211171722g:plain f:id:mamadeok:20181211171732g:plain f:id:mamadeok:20181211171744g:plain f:id:mamadeok:20181211171755g:plain f:id:mamadeok:20181211171810g:plain

f:id:mamadeok:20181211171823g:plain

 

解答・解説

f:id:mamadeok:20181211173114g:plain f:id:mamadeok:20181211173135g:plain

解説
スペースの都合などで、一部の問いの解説が省略されていることがあります。例えば全8問のうち、問一の解説は省略され、問二~八の解説に、誤って問一~七と番号が付されているような場合、連番をカウントするだけではミスに気づかないので、必ず設問(または解答)と照合するよう留意してください。

f:id:mamadeok:20181211173742g:plain f:id:mamadeok:20181211173753g:plain

解答用紙・模範解答用紙


f:id:mamadeok:20181211175007g:plain f:id:mamadeok:20181211175019g:plain f:id:mamadeok:20181211175030g:plain f:id:mamadeok:20181211175425g:plain

f:id:mamadeok:20181211175052g:plain

 

この記事のご購入方法はこちら。

【2019.7.26追加あり】洗剤や柔軟剤のキツイ香料を消せるものがピリカレ以外にもあった!

※当記事にはプロモーションが含まれています。

テロ並みに臭い柔軟剤のニオイを一瞬で消す方法」を書いたのが5年前。

当時、人工香料を消し去る方法は、検索してもほとんど見つからない状態でしたが、
今改めて探してみたところ、ピリカレ以外の消臭・脱臭方法もヒットしました。

以下にそれらの方法をまとめましたので、必要であれば参考になさってください。

一つの方法で思うほど効果が得られないときは、
いくつかを組み合わせてもよいと思います。

香料が強すぎてピリカレでは太刀打ちできなかった方、
肌が敏感すぎてピリカレが使えなかった方にも、まだ救いはあるかもしれません。

記事の最後に、参考リンクを張っていますので、
具体的な体験談や能書きをお読みになりたい方は、あわせてどうぞ。

 

お金がかからない

太陽光・アイロン

香料は、天日干しやアイロンがけなど高温によってもかなり抜けます。
ですが、時間が長いと、生地が退色したり傷んだりするおそれがあり、
アイロンをかけている最中に、
香料が鼻をめがけて強烈に立ち上ってくるため注意が必要です。


化学物質過敏症の方でも使えるかも

えみな・emina99

えみなを使用された方の話では、ピリカレよりも刺激が少ないとのこと。
えみなには、粉末タイプの「premium」と液体タイプの「water」の2種類があり、
emina99は粉末タイプのみです。

3種類の違いを見てみましょう。


えみな-premium-

えみな -water-

emina99
成分
純石鹸分(60%)

脂肪酸ナトリウム

炭酸塩
純石鹸分(25%)

脂肪酸カリウム
純石鹸分(99%)
水溶液の性質
アルカリ性 アルカリ性 アルカリ性
粒子のサイズ
大きい - 小さい
水40リットルに対する使用量
約5g 約2.0ml 約3g
溶けやすさ
お湯で溶かす必要あり 水でもすぐ溶ける 水でもすぐ溶ける
定価(税込)
3kg 3,240円 500ml  2,700円 1kg 2,160円

※価格は2018年11月のものです。

えみなの粉末は、新タイプへの切り替えに伴い、
原料を廃油から植物性バージンオイルに変更したそうで、
名前も「えみな」から「えみな-premium-」に変わっています。
ネットでは両者の情報が混在していると思いますので、注意したほうがいいですね。

脱臭効果については、違いがあるのかどうかわからないのですが、
試しに手元にあるものを脱臭してみるという使い方であれば、
最も安価なemina99がよいかもしれません。

なお、いずれの商品も、化学物質過敏症の方でも使えると謳っています。

商品の確認・購入はこちらからどうぞ。
・えみな-premium-→ 楽天市場 Yahoo!ショッピング Amazon 
・えみな-water-→ 楽天市場 Yahoo!ショッピング  Amazon
・emina99→ 楽天市場 Yahoo!ショッピング  Amazon


材料が近場で手に入りやすい

クエン酸セスキ炭酸ソーダ or 炭酸塩(別名:炭酸ソーダ・炭酸ナトリウム)

ある程度までの臭いであれば、
クエン酸を溶かした水に一晩漬け置きしたあと、
セスキ炭酸ソーダか炭酸塩で洗濯すると消えるようです。

ちなみに、セスキ炭酸ソーダは、
100円ショップ・ドラッグストア・ホームセンターなどでも販売されていますが、
重曹をお持ちであれば、わざわざ買いに行かなくても大丈夫です。
アルミ以外の鍋に、1カップの水と小さじ1杯の重曹を入れ、5分間弱火で加熱すると、
セスキ炭酸ソーダもどき(セスキ炭酸ソーダとほぼ同じpHのもの)を作ることができます。

商品の確認・購入はこちらからどうぞ。
クエン酸楽天市場 Yahoo!ショッピング  Amazon
セスキ炭酸ソーダ楽天市場 Yahoo!ショッピング  Amazon
炭酸塩→ 楽天市場 Yahoo!ショッピング Amazon
(リスト中に炭酸塩以外のものもかなり交じっていますのでご注意ください)


最後の手段として・・・?

シリカシンター

ピリカレで落ちない臭いにも効果があるという話です。
ただ、情報がほとんどないため、真偽のほどは定かではありません。
シリカ珪素)自体には、確かに脱臭作用はあるようですが、
化学香料にも効くのかどうか・・・?

値も張りますので、ほかに打つ手がないという状態になったときに、
試すくらいでよいかもしれません。

商品の確認・購入はこちらからどうぞ。
Yahoo!ショッピング Amazon


  2019.07.26追加情報

竹の湧泉

香料系のニオイ落としが得意ということです。
成分は、竹炭、竹炭灰、シーマロックス(鉱石の雲母からの抽出ミネラル水)、セスキ炭酸ナトリウム、水(地下水)

この商品に限らず、竹炭ベースの洗剤はいずれも、10~20分浸け置くことで洗浄力が格段にアップするようなのので、香料消しを目的とする場合も浸け置きしたほうがよいのではないかと思います。

商品の確認・購入はこちらからどうぞ。
楽天市場 Yahoo!ショッピング Amazon香料が落ちたというレビューあり

 
この記事の主な情報元

 

ピリカレで消臭する方法